2024年08月21日
「褒めているのはいつも私の方にございます
「褒めているのはいつも私の方にございます。殿はお美しい、眉目秀麗だと」
「ま、それも致し方あるまい。何せ儂は、織田家の男たちの中で一番の美丈夫じゃからな」
「まあ、呆れたこと」
弾けたような夫婦の笑い声が、部屋の中いっぱいに響いた。
夫婦の様子を間近で眺めている三保野の面差しにも、暖かな微笑が浮かぶ。
──姫様がおられて、殿がおられて、その間には吾子様がおられる…。嗚呼、何と麗しい家族の姿なのでございましょう。
した濃姫に知って欲しかったのは、まさにこのような幸福の時間なのだと、三保野は独り悦に入っていた。
「…そうそう、忘れるところであった。お濃。悪いが儂は、一足先に岐阜の城へ帰らせてもらうことになったぞ」
「ま、岐阜へでございますか?」
「ああ。義昭様の将軍宣下の大礼が済んだら直ちにな。政務も山積しておるし、儂の留守を狙い、敵方が岐阜に乗り込ん来るとも限らぬ故」
「……」
濃姫は三保野と軽く目を見合わせ、そして信長の腕の中にいる姫を、しんみりとした面持ちで眺めた。
憮然となる妻を見て、信長はその心中を察したように小さく首肯する。https://www.storeboard.com/blogs/consumer-advice/the-silver-lining-with-any/5853994 https://dochub.com/m/shared-document/carinadarling1/jo3xELpR3AazrbJVJBa7nr/world-docx?dt=Zzzb_FKyZa9EeJhhYpdy https://www.gamerlaunch.com/community/users/blog/6105827/2298454/you-better-believe-that-/?gid=535
「分かっておる。そなたも姫と共に、早よう岐阜の城に帰りたいのであろう」
「…殿…」
「じゃがな、もう暫く、そちと姫には京に留まってもらいたいのじゃ。出来るなら──そうじゃな、来年の春までは」
「春…、そのような先まで!?」
「申し訳ないとは思うのじゃがな。どうかそうしてくれぬか」
「でございますか? 何故にそうも長く?」
濃姫が困惑気味に訊ねると
「あちらの城で、やらなければならぬことがあるのじゃ」
義昭の時と同じように返答した。
「殿、それはいったい」
その訳を濃姫が訊きかけると、信長はすかさず口を挟んだ。
「時に濃。岐阜の城にあるの御殿、そこにあるそなたの御座所のことで、一つ相談があるのじゃがな」
「…麓の御殿がなされたのです?」
「あの御殿の、そなたの座所の裏手に大きな造り池をえてやっていたであろう?」
「はい。那古屋や清洲の城にあった水辺によう似ていて、私も大好きでございました。山頂の御殿に移ってからは、あまり訪れる機会もございませんでしたが」
「元々麓の御殿は公邸として設え直したものじゃからな。建物をあまり衰えさせぬようにと、
普段は清掃の者共以外は立ち入りを禁じておったのじゃが……ここに来てそれが、思いがけず功を奏したようじゃ」
「 ? 」
「お濃。悪いがあの造り池、埋め立てても良いであろうか?」
思いがけぬ話に、濃姫はわっと目を見張った。
「埋める!? あの池をでございますか!?」
「ああ。許してくれるか?」
「さ、されど、あのように美しい池を埋め立てるなんて…」
「では、それが全て、我らの子を守る為じゃと申したら、許してくれるか?」
「……姫の為?」
信長は無言で首を前に振ると、その細面に不敵な笑みを浮かべた。
濃姫はそんな夫の考えが今一読めず、小首を傾げるばかりであった。
「従四位下、参議、左近衛権中将・源朝臣義昭──をるに、の人、宜しく征夷大将軍に為すべしー!」
それから同年の十月二十二日(十八日とも)。
正式の服装でへ参内した義昭は、そこで将軍宣下の大礼を受け、念願であった室町幕府十五代将軍の座に就任した。
世間的には義昭の供奉者という認識であった信長だったが、織田家の家臣たちは皆 意気揚々として
「これぞ我が国に並ぶ者のない名誉じゃ」
「ま、それも致し方あるまい。何せ儂は、織田家の男たちの中で一番の美丈夫じゃからな」
「まあ、呆れたこと」
弾けたような夫婦の笑い声が、部屋の中いっぱいに響いた。
夫婦の様子を間近で眺めている三保野の面差しにも、暖かな微笑が浮かぶ。
──姫様がおられて、殿がおられて、その間には吾子様がおられる…。嗚呼、何と麗しい家族の姿なのでございましょう。
した濃姫に知って欲しかったのは、まさにこのような幸福の時間なのだと、三保野は独り悦に入っていた。
「…そうそう、忘れるところであった。お濃。悪いが儂は、一足先に岐阜の城へ帰らせてもらうことになったぞ」
「ま、岐阜へでございますか?」
「ああ。義昭様の将軍宣下の大礼が済んだら直ちにな。政務も山積しておるし、儂の留守を狙い、敵方が岐阜に乗り込ん来るとも限らぬ故」
「……」
濃姫は三保野と軽く目を見合わせ、そして信長の腕の中にいる姫を、しんみりとした面持ちで眺めた。
憮然となる妻を見て、信長はその心中を察したように小さく首肯する。https://www.storeboard.com/blogs/consumer-advice/the-silver-lining-with-any/5853994 https://dochub.com/m/shared-document/carinadarling1/jo3xELpR3AazrbJVJBa7nr/world-docx?dt=Zzzb_FKyZa9EeJhhYpdy https://www.gamerlaunch.com/community/users/blog/6105827/2298454/you-better-believe-that-/?gid=535
「分かっておる。そなたも姫と共に、早よう岐阜の城に帰りたいのであろう」
「…殿…」
「じゃがな、もう暫く、そちと姫には京に留まってもらいたいのじゃ。出来るなら──そうじゃな、来年の春までは」
「春…、そのような先まで!?」
「申し訳ないとは思うのじゃがな。どうかそうしてくれぬか」
「でございますか? 何故にそうも長く?」
濃姫が困惑気味に訊ねると
「あちらの城で、やらなければならぬことがあるのじゃ」
義昭の時と同じように返答した。
「殿、それはいったい」
その訳を濃姫が訊きかけると、信長はすかさず口を挟んだ。
「時に濃。岐阜の城にあるの御殿、そこにあるそなたの御座所のことで、一つ相談があるのじゃがな」
「…麓の御殿がなされたのです?」
「あの御殿の、そなたの座所の裏手に大きな造り池をえてやっていたであろう?」
「はい。那古屋や清洲の城にあった水辺によう似ていて、私も大好きでございました。山頂の御殿に移ってからは、あまり訪れる機会もございませんでしたが」
「元々麓の御殿は公邸として設え直したものじゃからな。建物をあまり衰えさせぬようにと、
普段は清掃の者共以外は立ち入りを禁じておったのじゃが……ここに来てそれが、思いがけず功を奏したようじゃ」
「 ? 」
「お濃。悪いがあの造り池、埋め立てても良いであろうか?」
思いがけぬ話に、濃姫はわっと目を見張った。
「埋める!? あの池をでございますか!?」
「ああ。許してくれるか?」
「さ、されど、あのように美しい池を埋め立てるなんて…」
「では、それが全て、我らの子を守る為じゃと申したら、許してくれるか?」
「……姫の為?」
信長は無言で首を前に振ると、その細面に不敵な笑みを浮かべた。
濃姫はそんな夫の考えが今一読めず、小首を傾げるばかりであった。
「従四位下、参議、左近衛権中将・源朝臣義昭──をるに、の人、宜しく征夷大将軍に為すべしー!」
それから同年の十月二十二日(十八日とも)。
正式の服装でへ参内した義昭は、そこで将軍宣下の大礼を受け、念願であった室町幕府十五代将軍の座に就任した。
世間的には義昭の供奉者という認識であった信長だったが、織田家の家臣たちは皆 意気揚々として
「これぞ我が国に並ぶ者のない名誉じゃ」
Posted by James Bond at
21:13
│Comments(0)
2024年08月19日
今、殿との間に土岐氏の血を受け
今、殿との間に土岐氏の血を受け継ぐ若君が産まれたら、彼らは奇妙殿をに追い込んででもお世継ぎにと…、
いいえ、最悪の場合は、その御子の血筋を盾に、殿を亡き者にしようと企むやも知れませぬ」
現に道三は、自身を土岐氏の子と信じてやまなかった義龍に “ 実父の仇討ち ” として長良川で討たれている。
この折 土岐氏の遺臣たちが、挙って義龍を支持していたのは言うまでもない。
「じゃから、懐妊を公にはせぬと言うのか? 万が一の折の争いを避ける為に」
「……それもありまする」
「ならば、他にも理由があるのか?」
信長の問いかけに、濃姫は静かに頷くと
「ご嫡男である奇妙殿のお立場を、お守りする為にございます」 https://addgoodsites.com/details.php?id=567090 https://cutismedi.com.hk/ https://penzu.com/p/525d212567dce57b
やおら、母親の顔になって告げた。
「先ほど申し述べたことは、全て私の勝手な懸念に過ぎませぬ。 …なれど、私が若君を産めば、
多かれ少なかれ跡目問題に異論を唱える者も出て参りましょう。私は、それが不安で堪らないのでございます」
妻の心中をってか、信長も「うむ…」と同調するように首肯した。
「奇妙殿は我が子同然にございます。あの子の平穏と安寧を願うからこそ、私もとなる決意を致したのです。
…それ故、もしも再び懐妊に至り、若君が産まれるようなことがあったとしても、お世継ぎにはせぬと心に決めておりました。
そのような大それた立場などなくとも、殿のお血を引く健勝な御子を産むことが出来れば、それでだけで本望だと」
「…お濃…」
その気高い志を聞き、信長はまるで菩薩を眺めるかのような眼差しで姫を見つめた。
すると濃姫は、どこか寂しさの漂う微笑を満面に浮かべると
「されど……綺麗事も、他人を慮る心も抜きにして申し上げますと、私はきっと……怖かったのだと思います」
やや震えを帯びる声で信長に告げた。
「怖い?」
「…ご承知の通り、私は一度 御子を失うておりまする。侍女たちはその原因を、清洲の城に忍び入った盗人とした折に、
強く突き飛ばされた故だと申しまするが、私の身体の問題が大きく影響していたことは、よもや言うまでもありませぬ」
「──」
「治したくとも、決して治せぬ病。せっかく御子を授かっても、また流れてしまうのではないかと考えると……怖うて怖うて、仕方がないのでございます…」
黒い瞳を涙で潤ませながら、濃姫は悲痛な面持ちでれた。
「もしも、懐妊を公にし、皆に祝うてもらったとしても……無事に産めず……失望させてしまったらと思うと…」
今にもが漏れそうになる口元を、濃姫は咄嗟に手で押さえた。
信長は暫し、居たたまれないような思いで妻の姿を見つめていたが
「…馬鹿なことをっ」
と苦し気に吐き捨てるなり、濃姫の華奢な身を引き寄せ、強く抱き締めた。
「何故そなたは、そのように余計な心配ばかりをするじゃ! 腹の中の子が男か女かも分からぬと申すのに、
儂が討たれる!? 奇妙が廃嫡に追い込まれるやも知れぬじゃと!? けたことばかりを申すな!」
「……」
「そなたが今せねばならぬことは、安静に尽くし、腹の中の子に大事がないよう、その身を守ることじゃ!
起きるか起きぬかも分からぬ事態に、そなたが心を痛める必要などにもない!
万に一つ左様な事態が起こったとしても、その対処を考えるのは儂の役目じゃ。そなたではない」
姫の背中に回した信長の手に、更にも増して力がこもる。
「怖かろう…、不安でもあろう…。されど今は、かつてのような不幸を繰り返さぬ為にも、この腹の子を守り抜くことだけを考えよ」
いいえ、最悪の場合は、その御子の血筋を盾に、殿を亡き者にしようと企むやも知れませぬ」
現に道三は、自身を土岐氏の子と信じてやまなかった義龍に “ 実父の仇討ち ” として長良川で討たれている。
この折 土岐氏の遺臣たちが、挙って義龍を支持していたのは言うまでもない。
「じゃから、懐妊を公にはせぬと言うのか? 万が一の折の争いを避ける為に」
「……それもありまする」
「ならば、他にも理由があるのか?」
信長の問いかけに、濃姫は静かに頷くと
「ご嫡男である奇妙殿のお立場を、お守りする為にございます」 https://addgoodsites.com/details.php?id=567090 https://cutismedi.com.hk/ https://penzu.com/p/525d212567dce57b
やおら、母親の顔になって告げた。
「先ほど申し述べたことは、全て私の勝手な懸念に過ぎませぬ。 …なれど、私が若君を産めば、
多かれ少なかれ跡目問題に異論を唱える者も出て参りましょう。私は、それが不安で堪らないのでございます」
妻の心中をってか、信長も「うむ…」と同調するように首肯した。
「奇妙殿は我が子同然にございます。あの子の平穏と安寧を願うからこそ、私もとなる決意を致したのです。
…それ故、もしも再び懐妊に至り、若君が産まれるようなことがあったとしても、お世継ぎにはせぬと心に決めておりました。
そのような大それた立場などなくとも、殿のお血を引く健勝な御子を産むことが出来れば、それでだけで本望だと」
「…お濃…」
その気高い志を聞き、信長はまるで菩薩を眺めるかのような眼差しで姫を見つめた。
すると濃姫は、どこか寂しさの漂う微笑を満面に浮かべると
「されど……綺麗事も、他人を慮る心も抜きにして申し上げますと、私はきっと……怖かったのだと思います」
やや震えを帯びる声で信長に告げた。
「怖い?」
「…ご承知の通り、私は一度 御子を失うておりまする。侍女たちはその原因を、清洲の城に忍び入った盗人とした折に、
強く突き飛ばされた故だと申しまするが、私の身体の問題が大きく影響していたことは、よもや言うまでもありませぬ」
「──」
「治したくとも、決して治せぬ病。せっかく御子を授かっても、また流れてしまうのではないかと考えると……怖うて怖うて、仕方がないのでございます…」
黒い瞳を涙で潤ませながら、濃姫は悲痛な面持ちでれた。
「もしも、懐妊を公にし、皆に祝うてもらったとしても……無事に産めず……失望させてしまったらと思うと…」
今にもが漏れそうになる口元を、濃姫は咄嗟に手で押さえた。
信長は暫し、居たたまれないような思いで妻の姿を見つめていたが
「…馬鹿なことをっ」
と苦し気に吐き捨てるなり、濃姫の華奢な身を引き寄せ、強く抱き締めた。
「何故そなたは、そのように余計な心配ばかりをするじゃ! 腹の中の子が男か女かも分からぬと申すのに、
儂が討たれる!? 奇妙が廃嫡に追い込まれるやも知れぬじゃと!? けたことばかりを申すな!」
「……」
「そなたが今せねばならぬことは、安静に尽くし、腹の中の子に大事がないよう、その身を守ることじゃ!
起きるか起きぬかも分からぬ事態に、そなたが心を痛める必要などにもない!
万に一つ左様な事態が起こったとしても、その対処を考えるのは儂の役目じゃ。そなたではない」
姫の背中に回した信長の手に、更にも増して力がこもる。
「怖かろう…、不安でもあろう…。されど今は、かつてのような不幸を繰り返さぬ為にも、この腹の子を守り抜くことだけを考えよ」
Posted by James Bond at
21:32
│Comments(0)